これは旧自然学類のウェブページです。 自然学類は、2007年に別組織に改組再編されました。 詳しくはここをご覧下さい。

複数開講  
 1年次の微積分、線形代数の講義は少人数クラス分けを行って、きめ細かい指導をしています。物理学や化学結合論では、同じ科目名の講義に対して内容が一 般的なものとやや専門的なものを同時に開講し、高等学校での履修科目の違いや、希望専攻の違う学生に対 して配慮しています。

コンピュータによる専門教育  
 最近の情報処理技術の重要性を考え、自然学類生が カードキーを利用して随時入室・利用できる自然学類 コンピュータ室を設けています。電子メール、ワープロ、インターネットなどの利用を促進すると共に、計算機を用いた専門科目の授業が各専攻で開講されています。

数学専攻の卒業研究テーマ例  
フラクタル次元について  
一般化されたシェンフリースの定理について 
数理ファイナンスにおけるオプション価格モデ ルについて
熱方程式とLaplace方程式の古典解について
数論・フェルマーの夢  
不完全性定理とその周辺  

化学専攻の卒業研究テーマ例  
白金塩を用いる環状エーテル類の立体選択的合成  
シクロトリシリレニウムイオンの合成と構造  
水溶性ピレンデンドリマーの自己集合と光化学特性  
クロム(Ⅲ)イオンを含む硫黄架橋多核錯体の合成と性質
耐熱性電子伝達タンパク質の作用機構とバイオ電池創製
金属ナノ粒子の原子数制御と発光特性に関する研究

特色ある授業
 1年次の数学特別演習、化学セミナー、地球科学野外実験、2年次の物理学少人数セミナーなど、通常の講義・実験とは異なる形式の特色ある授業も開講されています。

専門英語
 各専攻において2-3年次に外書講読、外書輪講などの授業を開講し、英語の専門書や論文を読むカをつけます。また、外国人教師による授業も行われています。

卒業研究
 4年次には、研究室に配属され、教官の一貫した指導の下、マンツーマンで高度な専門的指導を受けながら卒業研究を行い、自然科学者としての第一歩を踏み出します。

物理学専攻の卒業研究テーマ例
一般相対性理論と球対称な重力場
ブラックホール周りの粘性降着円盤の構造
JLCハドロンカロリーメータの開発
陽子偏極ポラリメーターの較正
CdTe自己形成量子ドットの励起状態の研究
軟X線分光によるプラズマの不純物分光

地球科学専攻の卒業研究テーマ例
福島県中山風穴の成因に関する観測的および理論的研究
長野県真田町における酸性河川の水質形成プロセスについて
新潟県笹神村における有機農業の展開
笠間市稲田型花崗岩に産するゼノリスの変成作用
三浦半島南端部における三浦層群三崎層の混在岩の成因
栃木県葛生地域の礫質石灰岩


<<< Previous Page